2005年08月19日

辛口やけど

で、能のハナシです。

初番は新作「桐葵」。
井沢元彦氏による 秀吉と家康のお話。
秀吉が、臨終の床で家康にくれぐれも秀頼の行く末を頼んだにも拘らず、
約束を反古にして、大阪城を攻め豊臣家を滅ぼしたことを非難し、
家康は天下泰平の為には仕方のないことだと大義を唱える。
いつまでも平行線の二人の霊に
四天王寺の聖徳太子の霊が現れ、諭し、修羅道から浄土へと導く。
(本当は秀吉の孫の天秀尼が前場に出てきて話が展開するのですがだいぶはしょってます)

大阪城薪能というシチュエーション的にもはまり、
ちょっと理屈っぽすぎるのも、却って井沢氏の「らしさ」が出てるような気もするし
新作だけに 観る方も構えて観るので(あんまり素直には観ないし)
なるほどこんなもんでしょう。という感じ。
(こんなもんか、といった否定的な意味ではないです)
秀吉の装束には ちょっと感動しました。

狂言を挟んで「石橋」。
半能で上演されることの多い曲ですが今回は前・後で。
でもねーでもねー
前を演る必要性があったのか?
(あ〜いきなり言うてもた)
せっかくの強グセやのに、なんか結構飛ばしてた印象を受けました。
能楽堂で聴くのと野外で聴くのとでは声の反響が全然違うし
迫ってくるものも違うのでその分は差し引かないといけないとは思うのですが。
個人的に、「石橋」は
重い親獅子、元気な子獅子、のその対比が好き。
なのに、今日は白獅子1匹、赤獅子3匹の豪華っぷりやのに
赤獅子さん、あんまりはじけてくれなかった・・・。
はじけるからいい舞台とかいう訳ではないので
あくまで個人的な嗜好ですが
前場はいらんから その分後場をもっと勇壮にやって欲しかったかな〜と。
飛びかえろうよ!!
(結局、そこかいっっ!?)
せっかく頭数いるんだし〜 飛びかえって バシっときめてくれたら
ものすごいカッコいいのに、飛び回り下居じゃなんだかな〜。
白と赤の差があまりなくて ちょっと物足りなかったかも。

いや、でも ものすご〜く期待していた故ではあるのですよ。

あと、特筆すべきは狂言方でしょう。
間狂言、狂言と茂山千作さんはじめ重鎮揃いぶみ、で
ちょっと得した気分でした。

あとね、もひとつだけ。
「番組」なかったんですよね。
もしかしたら もっと早くにしかるべき筋から買えばついてたのかもしれないけど、
それにしては、持ってる人見なかったし。
パンフレット(1000円もする)買わなきゃ番組付いてないのはどうかと思うぞ。

で、楽しくなかったんかい、と言われれば、結構楽しんで帰ってきてはいるのです。





posted by くりこ。 at 00:43| 京都 ☀| Comment(0) | TrackBack(3) | 能楽雑感(感想等・・・) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

大阪城薪能
Excerpt: 2005年8月18日(木)18時〜 於・大阪城西の丸庭園★新作能『桐葵』(原作:井沢元彦、演出:大槻文蔵)  前シテ(老翁)/後シテ(聖徳太子)=梅若六郎  ツレ(天秀尼)=片山清司  ワキ(松..
Weblog: 「能楽の淵」管理人日記
Tracked: 2005-08-19 05:57

行きたかったなぁ〜
Excerpt: 講習がすんなり終わったら、大阪城薪能へ行こうと思っていたのに…。 こんな時に限って、質問がてんこ盛りでなかなか帰れなかったりするのよね。。 おまけに右足の親指が巻き爪なのか、爪の角がくいこんで膿んでき..
Weblog: とりあのつぶやき
Tracked: 2005-08-23 00:55

★ 戦後日本中世史研究の豊穣な成果  新井孝重 『黒田悪党た...
Excerpt: 素晴らしい。一読後、感動が止まりません。本日は、井沢元彦や自由主義史観など、トンデモ歴史観に洗脳された人々にむけて贈られた、格好の解毒剤をご紹介いたしましょう。中世闘騒と自力救済が横行する中で、「平和..
Weblog: 書評日記  パペッティア通信
Tracked: 2005-08-25 22:07

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。